「インドネシアのいま」を現地から講義していただきました



UPDATE 2024-05-20

 インドネシアのスラバヤ市にあるストモ博士大学(Universitas Dr.Soetomo; UNITOMO)と本学は連携協定を結んでいます。

 2024年5月16日、2年次対象の授業「インドネシア語と現代文化」において、ストモ博士大学文学部のシシリア・タントリ・スルヤワティ(Cicilia Tantri Suryawati)学部長に「インドネシアのいま」と題した講義をしていただきました。講義はインドネシア語で行われ、授業担当教員の浦野が通訳し、補足説明しながら進めました。学生たちからは、「普段の授業で扱われている、インドネシア語がよりさらに流暢で聞き取りにくく、これが本場レベルなんだと感じた」「この授業で、インドネシアのネイティブの人の喋り方を聞いたことで、インドネシア語がどのような速さでしゃべられているものなのかが分かった。想像していたよりもとても早口で聞き取れない部分も多かった」「インドネシア語を聞き取るには難しかったが日常会話ができるくらいにはなりたいと思いました」といったように、インドネシア語のレベルに驚きを感じていたようですが、今後のインドネシア語学修に大きな刺激となったようです。


 講義では、インドネシアの日常生活を中心に、街中の交通事情、伝統的な市場の様子、近代的なモールの風景、伝統的な食べ物、土曜の夜の楽しみ方、スラバヤの観光地などの紹介、さらにはストモ博士大学で日本語を学ぶ学生たちの様子に至るまで幅広いトピックを、先生が街中で歩きながら撮影したビデオや写真を使いながら丁寧に説明してくださいました。


 まさに「生のインドネシア」を知ることができ、学生たちは満足しているようでした。学生たちから寄せられた感想(主なものを抜粋)は以下にご紹介します。

・インドネシアの状況を動画で撮ってきたものを見せてくれたおかげで、インドネシアがどのような国なのかがより詳しくわかった。

・楽しかったです!インドネシアの街で売られている服がカラフルで派手なものが多いと感じ、派手好きな人が多い国なのかなと思いました。

・インドネシアの文化は自分が考えていた物と違っていた。このことは、インドネシアの文化を学ぶにあたって様々な物に関心を持つことができた。これらのことは、私が今後の人生において、他言語だけではなく、色々な文化に関心を持つだろうと感じました。

・インドネシアの今を知って、文化の違いに対する理解を改めてより良いものにしていかなければならないことを得た。今、大学の授業で異文化に対する考え方・向き合い方を学んでいるが、実在する文化にどう理解・考えるか、今後の生活において改めて気にするべき課題であることだと思う。

・今日の授業を通じて、昔ながらのインドネシアのことや今風のインドネシアのことについてかなり知ることができました。今まで写真では見たことがありましたが、映像では見たことがなかったのでより雰囲気を知ることができました。所々インドネシアの食文化についても紹介されていたので、実際に食べてみたいなと思いました。また映像には現地の人同士で喋っているシーンもあったので、現地の人の雰囲気をより知ることができました。写真や映像で見るインドネシアのイメージと現地に実際に行ってみるインドネシアのイメージはかなり違うと思うので、より実際にインドネシアに行ってみたいなと思いました。

・スラバヤの現地の人の声や先生のお話が聞けてすごく生の声って何よりもいいと思うので貴重な体験になって良かったです。

・インドネシアにもショッピングモールとか日本食のレストランとがあって発展している場所は日本と遜色ないと思った。一方で市場や公道は東南アジア感が全開でなんとなく安心しました。

・自国の習慣が当たり前なわけではないことが改めて分った。この先、さまざまな場面で外国の方と出会っても差別や偏見なしに一人の人間として対応したい。

・映像でインドネシアのことを見ることができたので、とても面白かったです。またインドネシアの大学の先生に質問をする機会があまりないのでとてもいい機会になりました。こういった機会があれば、次回はインドネシアの学生とも話してみたり、インドネシアの大学の授業の雰囲気や日本語を教えている授業の雰囲気を映像で見てみたいなと思いました。

 インドネシアとの時差は2時間です。そのため、リアルタイムでインドネシアの方々にオンライン参加してもらうことが比較的容易です。インドネシアへ直接行かずとも「インドネシアを感じる」ことは十分に可能だと思います。今後もこのような機会を設け、学生たちの言語運用能力の向上に役立て、知見を広げ、多様な価値観に接する機会とできればと思っています。

(国際学部教授:浦野崇央)