府立とりかい高等支援学校の松本貴裕先生の講演会を開催しました。



UPDATE 2022-12-12

2022年12月2日(金)13:20−14:50、10号館7階のCALL(1)教室にて、とりかい高等支援学校の松本貴裕先生をお迎えして、ハイブリッド講演会を開催しました。学内からは外国学部生、国際学部と農学部の教員、研究支援・社会連携センター職員の吉田雄一朗さんが参加し、学外からは、とりかい高校の中川順子先生、NPO法人たかつき市民カレッジの北村正信理事がおいでくださいました。

松本先生には、教育現場のさまざまな問題点や、農業を通した支援学校での教育実践などをお話いただき、盛りだくさんの90分でした。教職課程の学生を想定してご準備くださった職員室設定のロールプレイには、会場で世代別チームが参加して見解を交換する場もありました。

大阪府立とりかい高等支援学校では、なにわの伝統野菜「鳥飼ナス」などの質の高い生産に成功し、阪急百貨店での販売が始まりました。もともと園芸科の学校ではなかったので、今ある畑は、テニスコートだった場所をみんなで開墾したとのこと。畑の自動散水も手作りで進んできました。スライド画像の中に見える畑の金属パイプ、あれは工事現場などで目にする頑丈な素材ですが、生徒自身が工具を使って切って、地面に立てて造られました。生産から販売にいたる過程での費用と価格の関係を実感を持って学んだり、販売実習で実際の店舗に立って体験しながら改善方法を自ら考えて提案・実践していきます。また、何より、栽培を通して身につけるチームワークが、卒業後の就職に活きてくるそうです。

 

とりかい高校は、寝屋川キャンパスから淀川を挟んで向かい側にあります。写真にあるように、10号館7階のテラスから、とりかい新橋を渡ってすぐ左側に、とりかい高校の校舎を肉眼で見ることができます。現在、農学部の寺林敏教授、森美奈子講師とのコラボレーションが進みつつあります。また、農業のみならず、人文地理・観光・メディア・教育・経済・理工など、広い分野での連携の可能性を思い描く時間となりました。

 

(企画・報告:国際学部 小林研究室・齋藤研究室)

第6回国際文化セミナーを農学セミナーと共同開催しました。



UPDATE 2022-12-10

 2022年11月26日(土)13:00~14:30に、第6回国際文化セミナー/第36回農学セミナー「農と食を活用した地域住民主導型まちづくりの実践と課題―大麦の復活とマコモタケ普及への挑戦を軸として―」(主催:国際学部、共催:農学部先端アグリ研究所)をオンラインで実施しました。

当日は、西川眞由美国際学部長が開会の挨拶を行った後に発表に移りました。本学国際学部の小林基講師および農学部の沼本穂助教より、京田辺市における地域連携研究に関する報告があったほか、研究の提携先であるゲストの新免修氏(就労継続支援B型「さんさん山城」施設長)、岡本和雄氏(「京田辺農福観地域づくり協議会」会長)をお迎えし、それぞれのご活動の実践報告をしていただきました。

小林講師からは、農業を媒介としたコミュニティ形成としての本研究の位置づけや現在までの取り組み内容、現時点の課題等が報告されました。

新免氏からは、多岐に渡る施設の取り組み・活動内容が報告され、農福連携を学問分野の一つとして昇華させることを学民連携に期待しているとの提案がなされました。

岡本氏からは、協議会設立の経緯や取り組み実績、本学と協働で進めているクラフトビール製造の現状と課題について報告され、今後ますます連携を強めてゆくことが確認されました。

沼本助教からは、京田辺市内の耕作放棄地を借りて実施しているマコモタケの栽培実験の状況や流通上の課題、今後の方針などについて報告されました。

なお当日は、総勢およそ70名の参加者にお集まりいただき、活発な意見交換がなされました。コメンテーターの手代木功基講師(国際学部)は、本研究プロジェクトの販売面、コミュニティづくりの面の二つの課題を挙げ、この課題についての解決策を中心に、フロアからも多数のご意見が寄せられました。今後、販売網やビジネスモデルの強化のほか、ますます地域連携を深化させてゆく方向で議論が進み、大学と地域の双方にとって有意義な時間となりました。

セミナーの最後は椎名隆教授(農学部先端アグリ研究所委員会委員長)が閉会の挨拶を行いました。

 ご参加いただいたみなさま、ご発表やご準備をいただいたみなさまに、あらためて御礼を申し上げます。引き続きまして、国際文化セミナーをどうぞよろしくお願い申し上げます。

3年生対象の就職セミナーを開催しました



UPDATE 2022-11-25

2022年11月22日(火)4時限目(15:00~16:30)、1243教室にて、外国語学部3年生対象の就職セミナーを開催しました。


<プログラム(MC:浅野英一先生)>
①学部長挨拶
②航空業界の昨今と今後の見通し(塩崎裕司先生:ANA総合研究所)
③ホテル・観光業界の昨今と今後の見通し(檜山和司先生:ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド総支配人)
④企業が考えている「ガクチカ」について(福屋ホールディングス 人事担当者)
⑤就職部・安達さんの紹介 
⑥質疑応答

<セミナー概要>

2020年から猛威を振るい始めた新型コロナウイルスは、人々の生活様式を一変させ、あらゆる業界に深刻なダメージを与えました。航空業界や観光・宿泊業界も例外ではなく、外出の自粛や移動の制限により、利用客数は激減しました。新規採用者にも門を閉ざしていましたが、最近はコロナ禍が明けたあとの需要回復を見込み、航空業界や観光・宿泊業界は採用活動を本格化していくと考えられます。

(学内での業界研究セミナーを予告する塩﨑先生)

そんな中で、就職活動には

・魅力ある人とはどのような人か、を考え

・第一印象を好印象にする挨拶

・第一印象を好印象にする笑顔

・TPOに合わせた身だしなみ

・人間関係を良くする言葉使い、立ち居振る舞い

を身につけることが必要です。

(ホテル業界の現状を語る檜山先生)

外国語学部の卒業年度の学年からは、航空業界やホテル業界への内定情報が聞こえてきています。今3年生のみなさんも、ぜひ、授業および課外の個別指導の機会も利用して、万端の準備で就職活動に臨んでください。

協定校からの表敬訪問(ストモ博士大学(インドネシア共和国))



UPDATE 2022-11-16

 2022年11月16日に、本学と協定を結んでいるストモ博士大学(インドネシア共和国)から、シシリア・タントリ文学部長以下9名の教員が本学国際学部を表敬訪問されました。

 一行は、図書館等の教育施設や、国際学部1年生のインドネシア語の授業を見学したのち、インドネシア語を学ぶ学生や、インドネシア語科目の教員たちと共に懇談しました。コロナ禍のなかで数年にわたりオンラインでのみ国際的な相互交流が続いていましたが、久しぶりの対面による交流は、本学の学生にとっても良い刺激となりました。

卒業生教員と学部教員コラボの出張授業



UPDATE 2022-10-23

2022年9月21日、外国語学部卒業で英語教員となった宮城隆太さんの勤務校である専修学校クラーク高等学院インターナショナルコースにて、宮城先生と、国際学部の英語教員ハーキー(学生時代の宮城先生の所属ゼミ担当)、齋藤(英語科教育法担当)の2名のコラボレーション企画の出張授業 “Do we really know what we think we know?” を実施しました。今回はcolor names を題材に、ウォーミングアップのゲームをし、その後、グループディスカッションをしたり、多様な辞書を使って用例を探したりしました。

この日のテーマ “Do we really know what we think we know?”  (知っているって思ってることを、私たちは本当に知っているのだろうか?)は、大学で学ぶときに、分野が何であれ共通する研究の姿勢でもあります。「色の名前」は外国語として英語を学ぶ初歩の段階の教材で、日本語にも外来語としてたくさん入っているので、あまり難しく考えることはありません。しかし、とても奥が深いのです。例えば、英語で意見を共有することに日頃から慣れているインターナショナルコースの生徒さんたちも、
“What color is ‘3’ for you?” “How about this song? Does it have color for you?” “And this caramel flavor snack…what color is this sweet smell?”
 というディスカッショントピックに、始めはちょっとびっくり。

それでも、美術の先生がクラスに貸してくださった配色カードを広げ、色サンプルを見ながら正解のない問いに取りくむうちに、グループ独自で「どこからどこまでをblueのカテゴリーに入れるか?」について検討し始めたり、自分が大好きな微妙な中間にある色を懸命に説明していたらピッタリの英語名を見つけたり、話題が尽きることがありませんでした。授業の後半は、「2つ組み合わせると、2つの単語の文字通り以外の意味になる表現」の話と、英語の世界で個々の単語に歴史がある話。もっともっと追求したいなあ、というところで時間が終わりました。

当日はインターナショナルコースのグレイ先生、アンドロル先生と共に、高・大合わせて5名の英語教員と25名の生徒の皆さんと英語でたくさん言葉を交わす賑やかなワークショップになりました。

シンポジウム「新時代を生き抜くための「グローバルリテラシー」」が開催されました



UPDATE 2022-07-25

2022年6月18日(土)、国際学部開設を記念して、シンポジウム「新時代を生き抜くための「グローバルリテラシー」」が開催されました。国際学部は、グローバル化する世界の中で、困難な課題を乗り越えていくための新たな「グローバルリテラシー」をもつ知的専門職業人の養成に取り組んでいます。今回のシンポジウムでは、そのモデルに相応しい二人の講師をお招きしました。

早稲田大学国際学術院国際教養学部教授の陳天璽(ちん・てんじ)氏には、「無国籍者から国際社会を問う」というタイトルで講演いただきました。陳天璽氏は「無国籍ネットワーク」代表理事として、実践的な活動も行っています。講演の冒頭ではまず、無国籍のイメージや国籍の概念について解説がありました。その上で、現代社会において、出生地主義や血統主義で国籍が与えられる各国の制度の結果や、移民や難民の状況などにより、無国籍者が生まれうる多様な状況を説明されました。そして、ご自身の経験やこれまでの活動を通して関わってきた国籍がないことで生じる様々な問題について紹介されました。さらに、小さな諸島で国籍に関係なく生きる人々についても示されました。これらの話を踏まえて、現在の国籍が過度に重視される社会に対して問題を提起されました。グローバル化する世界において、国籍の問題は必ず生じることであり、我々はそれを理解する必要があります。そのために教授が取り組んでおられる活動についても紹介され、特に最近の活動として「無国籍」という問題について子供たちに知ってもらうための絵本を作成した経緯についてもお話しされました。国民国家の限界があらわになり、グローバル化がますます進む中で、「無国籍」を特殊な一部の問題でなく、我々が生きる社会の一部としてとらえ、どのように良き社会を作るのか。講演を通して、強いメッセージが伝わってきました。

特別非営利活動法人パルシック理事の伊藤淳子(いとうじゅんこ)氏には、「モノが繋ぐ世界~「琥珀色の向こう側」に20年~」というタイトルで、東ティモールでの活動の背景やフェアトレードの具体的な取り組みについて、ご講演いただきました。東ティモールの主要な作物はコーヒーです。コーヒーに関わる問題は、世界のコーヒー消費国の上位に入る日本にも繋がる問題でもあります。「日本で飲む1杯のコーヒー代金のうち、たったの0.4%しか現地のコーヒー農家の収入にならない」という話は、かなりインパクトのある内容でした。そうした中で、生産する途上国と消費する先進国と間の持続可能な取り組みとして注目されるのが、フェアトレードです。伊藤氏は、20年間のパルシックの活動を通して、コーヒー生産者の協同組合を作ったことや、得たプレミアム(奨励金)により上水道の整備などを行った活動を紹介されました。しかしながら、20年の取り組みを通して、まだまだ消費国優位の状況は変わらず、コーヒー農園だけの収入では生活が困難なために若者が流出する問題があるなど、現状でも多くの課題があります。こうした中で、「生産者に変化を求め続けるだけでいいのか」という問いが投げかけられました。講演を通して、日常において飲むコーヒーは世界とつながっていることを実感し、最終的にモノを消費する立場にいる我々に何ができるのかを考えることにも繋がりました。

 二人の講演を受けて、ディスカッサントである本学部の田中悟准教授は、「グローバルリテラシー」を考えるうえで重要なこととして、自分たちの知っている世界の向こう側を想像することや、さらに、グローバルな世界で生きぬくためには知らないものとの間に立ちはだかる「壁」をどのように穴をあけるかということをあげました。今回の2つの講演は、何を手がかりとして「向こう側」に思いをはせ、どのように「壁」に立ち向かっていくのかを知るためのケーススタディだったといえます。その後、田中准教授や参加者からの質問があり、それに対して、講演者の二人には、さらなる現在の問題、我々にできること、そして、未来への可能性など多くの視座を提示していただきました。グローバル化し、世界がますます繋がる現代社会において、我々がどのようにお互いを信頼しあいながら新しい世界を作るのか、お二方のご講演を通じて、そのために必要な「グローバルリテラシー」を考えるうえで重要な手がかりとなるヒントが示された、本学部にとっても意義深い内容のシンポジウムとなりました。

(国際学部准教授 加来奈奈)

駐大阪大韓民国総領事館から総領事御一行をお迎えしました



UPDATE 2022-06-17

  5月25日(水)、駐大阪大韓民国総領事館からお客様をお迎えしました。趙成烈(チョウ・ソンリョル)総領事・任京勲(イム・ギョンフン)領事・張正勲(チャン・ジョンフン)実務官、南炫汀(ナム・ヒョンジョン)専門官のみなさまです。 当日、まず学長・副学長を始めとした学長室にて歓迎行事が行われ、その後、国際学部においでいただきました。

  国際学部では、西川眞由美国際学部長・橋本正俊国際学科長・中西正樹国際学部教授/グローバル教育センター長・田中悟国際学部准教授・森類臣国際学部特任准教授が参席しました。また、韓国語を学んでいる学部 5人が出席しました。

 国際学部訪問では、総領事一行と学生との対話が中心となりました。学生は挨拶や自己紹介を韓国語で行うなど、積極的な雰囲気が見られました。学生が領事館業務についての質問をし、それに対して趙総領事が丁寧に答えてくださる 場面がある一方、趙総領事の「皆さんはK-POPが好きだそうだが、J-POPとK-POPはどのように違うのか」という質問に 学生が持論を展開したりもしました。また、任領事が「外国語学習は、最近はインターネットなどでもできるが、大学でしかできない学びはどういう点だと思うか」と問いかけ 、学生が摂南大学での学びを具体的に答えたりもしました。終始 なごやかな時間が流れ、時には笑いがこぼれました。最後に出席者全員で記念撮影を行いました。

今回の訪問は「実践的な学び」を重視する本学部にとって、そして何よりも学生にとって非常に重要な機会となりました。貴重な時間を作ってくださった総領事一行に深く感謝申し上げます。

以下、当日参加した学生からの感想です。

 

大谷さん

普通に大学生活を送っている中で、外交に関わる方に、しかも自分が研究する分野の国の総領事館の方々にお目にかかるなんて絶対にないことだと思うので、直接お会いしてお話し、質問できたのは本当に二度とない貴重な機会で、とても嬉しかったです。韓国語を勉強していると聞いて、私たちに分かりやすいように韓国語でゆっくり話してくださり、ガチガチに緊張していましたが、リラックスしてお話しすることができました。

 

藤本さん

ゼミでは韓国のポップカルチャーの社会学について共同研究を行いました。大学では好きなことを学べる機会があり充実していました。今回、韓国総領事館の方々から直接お話を伺うことができ、より韓国への理解を深めることが出来ました。終始話しやすい雰囲気で質問をさせて頂きとても貴重なお話を聞くことが出来ました。貴重なお時間をいただきありがとうございました。

松村さん

私自身韓国に興味を持ち始めたのはK-POPのお陰です。コロナになり韓国にも行けず、また留学にも行くことも厳しい状況で現地に行くことがこの2年間できず、心残りな部分があったので、今回このような機会を頂きお会いできたことで、短いお時間でしたが韓国への理解を深めることができたと思います。私自身、なぜこの摂南大学を選び何のために外国語学部に入学したのかも改めて初心に帰って見つめ直すこともでき貴重な時間でした。徐々に国境も緩和されているので学生の間にまた韓国に行きたい思いが強まりました。このような機会をくださり誠にありがとうございました。

 

神谷さん

韓国の方と直接お話しすること自体初めてで緊張しましたが、積極的に学生の話を聞いてくださりコミュニケーションをとることが出来ました。また、総領事館の働きや大阪での活動など様々なお話を聞くことが出来て貴重な経験になりました。

 

梅田さん

総領事館の方々と直接お会いできる機会は初めてだったため緊張していたのですが、和やかな雰囲気で気さくに話しかけてくださりとても貴重な経験でした。韓国の文化についてお話できた事が印象に残っています。

関連リンク:

駐大阪大韓民国総領事館総領事一行が本学を表敬訪問しました

 

ANAインターンシップ再開



UPDATE 2022-06-07

 外国語学部では3年生を中心にANA総合研究所と提携し、夏休み期間中、空港及びホテルでの実習を伴う「ホスピタリティ・インターンシップ」を実施しています。また、2年生対象に、同じくANA総合研究所の協力のもと「体験型特別実習A」として空港でのグランドスタッフ実習を実施しています。

 これらは、COVID-19の影響で過去2年間実施できていませんでしたが、今夏感染状況の大幅な悪化がない限り3年ぶりに再開できることになりました。

 空港での研修は、今夏は中部空港(セントレア空港)を対象に3年生は9月1日から3日まで、2年生は8月24日から26日まで、2泊3日で10名を対象に実施されます。接遇訓練、お手伝いが必要なお客様対応訓練、手荷物受託実習や搭乗口アナウンス研修が行われる予定です。また、ホテル研修はANAクラウンプラザホテル大阪の協力のもと、8月3日から16日までの2週間にわたり2名を対象に行われる予定です。

 これまでホスピタリティ関連授業で身につけた知識を実践できる貴重な機会となります。実施後の報告をどうぞご期待ください。

 

中部空港

 https://www.centrair.jp/index.html

 

バイリンガルでITPC訪問を報告します!



UPDATE 2022-06-07

5月に在大阪インドネシア総領事館 インドネシア貿易振興センター(ITPC  https://itpc.or.jp/ja/)を訪れた、外国語学部のインドネシア・マレー語専攻学生の3・4年生たち。その体験を、インドネシア語と日本語のバイリンガルの報告レポートにまとめてくれました。さて、卒業生の川原さんがいらっしゃるITPCで、どんなことを体験したのでしょうか?

<徳見さん> 

僕は5月18日にITPCインドネシア貿易復興センターを訪問した。僕がもともと抱いていたイメージは、大阪にある機関なので日本人スタッフも多いのではないかと想像していた。しかし日本人職員は一人。ここでの共通語はインドネシア語だった。その日本人職員川原さんの通訳で2国間の貿易の説明を受けた。この機関は2国間の会社の間に立ってマーケティングした情報の提供をすること。そして展示会でインドネシア製品を薦めるなどがこの機関の役割だと教わった。また学外での共通語インドネシア語の空間は滅多にないので非常に良い勉強の機会になった。この訪問で貿易を通した2国間の繋がりを学ぶことが出来た。

Saya mengunjungi ITPC di Osaka pada tanggal 18 bulan Mei. Sebelumnya saya pikir staf orang Jepang tidak begitu sedikit, karena ada di Osaka. Ternyata ada hanya satu staf orang Jepang, namanya Ibu kawahara. Di situ bahasa Indonesia digunakan. Lalu Bapak RM Dicky Farabi menjelaskan tentang perdagangan antar Indonesia dan Jepang. ITCP membantu perusahaan yang mengharapkan ekspor buatan Indonesia ke Jepang. Dan ITPC menawarkan buatan Indonesia di acara seperti Expo. Di ITPC tidak bisa berbahasa Jepang, jadi kesempatan ini menjadi pengalaman yang berharga untuk belajar bahasa Indonesia.

<西岡さん>

ITPCでは、たくさんのインドネシアの商品について知ることができました。例えば、工業品や、シーフードの商品はインドネシアの輸入品が多いことがわかりました。また、SDGSの商品もありました。牛乳パックで作ったバックは、かわいかったし、竹で作ったストローは軽くて、マイストローとして使ってみたいと思いました。また、ITPCでインドネシアの料理が食べることできるイベントがあるので、行ってみたいと思います。ITPCにいくことができて、良かったです。

Saya sudah bisa pergi ke ITPC dan bisa tahu tentang berbagai produk Indonesia. Khususnya produk tas yang terbuat dari  kardus susu, produk sedotan dari bambu yang cantik dan menarik.

Kemudian saya juga bisa mendegarkan tentang perbedaan budaya bisnis Indonesia dan Jepang dari bapak Direktur utama.

Misalnya, cara membungkuk dan cara menyerahkan uang.

Saya bisa belajar dan menyenangkan sekali.

<田中さん> 

私は先日ITPC大阪へ行きました。私はそこでお話を聞き、インドネシアのたくさんの製品を見ました。特に印象に残ったのは竹製品です。スプーンやフォーク、ストローがありました。持続可能な生活を楽しく取り組めるような製品を作っているらしいです。帰りにお土産をもらったのですが、体調が悪くまだ食べれていません。食べるのが楽しみです!

Saya pergi ke ITPC Osaka.

Saya melihat banyak produk Indonesia di sini.

Saya sangat tertarik sedotan dari bambu produksi Bali.

Ini sedotan sustainable dan baik untuk bumi.

Saya mendapat oleh-oleh dari ITPC.

Karena saya masih sakit, jadi, saya belum bisa makan kue itu.

 

<岡田さん> 

 まずはお土産にいただいたお菓子の話をします。鶏皮の方は絶対にビールが合う味ですね。イカフライは辛すぎて笑ってしまいました。一つ食べてすぐに砕きました。

 今回の訪問で私は ゴム ニッケル イカ エビ カニ コーヒー がインドネシアから日本に来ていることを知りました。このうち、エビとコーヒーについて気になったことがあります。

 インドネシアには クルプックというえびせんべいがありますよね。日本にも「かっぱえびせん」というものがありますが、この中にインドネシア産のエビが入っている可能性はありますか。インドネシアのコーヒーは どのくらいの値段で取引されていますか。マンダリンとジャコウネココーヒーなら、倍以上の差がありそうですね。

 このような貴重な機会を作って頂き本当にありがとうございました。いつかこの経験が役に立つ日が来ますように!

Pertama saya akan berbicara tentang kue yang saya terima sebagai oleh-oleh. Yaitu kulit ayam goreng, Bir cocok dengan kulit ayam ini. Berikutnya, Basreng (Bakso goreng) terlalu pedas dan membuatku tertawa. Saya makan satu dan segera mengunyahnya.

Selama kunjungan ini, saya mengetahui bahwa karet nikel, cumi-cumi, udang kepiting dan kopi didatangkan dari Indonesia ke Jepang.

Soal udang dan kopi di Indonesia ada kerupuk ada, bukan?

Ada juga Kappa Ebisen di Jepang. Apakah udang Indonesia digunakan di dalamnya?

Bagaimana perdagangan kopi Indonesia?

Tampaknya ada lebih dari dua kali lipat perbedaan antara kopi Mandarin dan kopi Luwak. Terima kasih banyak sudah mendapat kesempatan yang begitu berharga.

Semoga saatnya tiba ketika pengalaman ini berguna!

訪問の様子は、こちらの記事にも

「インドネシア貿易振興センターを表敬訪問しました」

https://www.setsunan.ac.jp/~kokusai/foreignstudies/topics/detail.php?id=417

The Dance Day 決勝大会に3年生が出場しました



UPDATE 2022-05-31

 2022年5月18日、日本テレビ(https://www.ntv.co.jp/dance/)のThe Dance Day決勝大会に、外国語学部3年生の道田大翔さんが、チームK famの一人として出場しました。総エントリー967チームの中から選ばれた16組の1組です。

 番組公式HPによると、審査基準は「どれだけ観客を楽しませられるか、会場を沸かすことができるか」に重点がおかれました。K famは1st round 第1位、Final roundで惜しくも一位は逃しましたが、 特別審査員のX JapanのYoshikiさんからは、1st roundで100点、Final roundでもK famを優勝に相応しいチームとして選んでいただきました。

K famのチーム紹介は、以下ご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=NVAfJdvx7Ok

日テレ公式チャンネル【THE DANCE DAY】▼出場チーム紹介#8『K fam』

 

K fam インスタグラム

https://instagram.com/kaorialive_fam?igshid=YmMyMTA2M2Y=