外国人留学生が書いた記事が読売新聞に掲載されました!:留学生対象「日本事情」科目の取り組みより



UPDATE 2023-04-07

読売新聞の「ニッポン暮らし:ボイス」というコーナーで、本学の外国人留学生張晋豪(ちょう しんごう)さんが投稿した「お手ふきを母国でも」という記事が3月12日(日)朝刊に掲載されました。この文章は、全学の外国人留学生を対象にした「日本事情」科目の授業での取り組みの一環で作成したものです。

「日本事情」の授業では、教員が「日本は~だ」というように講義形式で知識を一方的に伝授するというやり方ではなく、日本の映画やドラマの一部の場面を視聴し、それについて受講生でディスカッションをしながら日本や受講生の国についてお互い学び合うことを目的にしています。「日本でびっくりしたこと」をテーマにした授業では、日本語教員養成課程で学ぶ外国語学部の4年生10名に「日本事情」の授業に参加してもらい、留学生と共にテーマについてディスカッションをするグループワークを行いました。その後、留学生は各自で日本語で文章を書き、それについてプレゼンテーションをし、最後に文章にまとめ、授業担当教員(筆者)が添削し、推敲し、最後に読売新聞に全員が投稿しました。今回張さんの書いた文章がめでたく掲載されました。学習している言語で書いた文章が、その言語が使われている国の新聞に掲載されるということは、素晴らしいことだと思います。張さんだけではなく、外国語を学ぶ本学の学生皆さんにとっても今後の学習の励みになると思います。

(門脇 薫 教授)

<参考:2023年3月12日読売新聞 一部抜粋>

お手ふきを母語でも

中国の高校を卒業し、18歳で来日してから約2年がたちました。日本での暮らしに徐々に慣れてきましたが、母国の文化との違いに気付くことがあります。

飲食店やカフェで席に着くと無料のタオル(お手ふき)を店員さんが持ってきてくれることはその一つです。中国では、こうしたサービスは一般的ではありません。暑い時期は、冷たいお手ふきを使うとひんやりして、疲れが吹き飛びます。寒い季節だと、温かいお手ふきで気持ちがよくなります。お手ふきがお客さんの満足度を高めていると思います。

私は現在、大学で経営学を学んでいます。日本の良い文化や伝統を発見し、将来に生かしたいと思います。将来、中国で飲食店を経営することがあれば、お手ふきを提供してみたいです。

これからも日本で暮らす中で、母国との違いを実感することがあると思います。その際は、違いを受け入れ、学んでいきたいです。

*掲載にあたり許可を得ております。