国際学部公式Xについて



UPDATE 2024-07-18

国際学部では公式X(旧Twitter)を開設し、最新ニュースやイベント情報を発信しています。
お気軽にフォローしてください。

アカウント:@su_gaikokugo
(国際学部事務室)

日本文化を英語で伝える:科目「Japanese Society and Culture」の学期末



UPDATE 2024-07-16

国際学部2年生の必修科目の一つ「Japanese Society and Culture」では、日本文化や時事ニュースなどを英語で語り、伝えられるようになることを目指して学んでいます。学期末は、クラスごとにいろいろな形で、英語での情報発信や動画制作などを行います。

2024年7月15日(月曜)は前期14週目にあたり、あるクラスでは動画のコンテストを、別のクラスではライブのプレゼンテーション発表を行いました。テーマを各自が選んだクラスでの題材例は

・Karaoke scoring …カラオケマシーンの自動評点の仕組み。歌の上手下手でスコアがつくのではない??

・Mizura… 「みずら」と呼ばれる髪型の歴史。形状や、どんな人のためのものか、アジアの他の国ではどうか、など

・Japanese “Yaki”… 日本語の「○○焼き」という表現は、調理方法にも陶器の製法にも火祭りの名称にも使われていること

・Judo uniforms… もともと白のみだった柔道着が、いつからどのような理由で白と青の柔道着を導入したのか(実物着用)

・Bike component… 各国の主要自転車メーカーが、日本で生産した重要な部品をロードバイクに採用している(実物持参)

画像は、ロードバイクの実物を使った発表の様子です。先に発表を終えた学生が、黒子(くろこ)のようにアシスタントを務めてくれました。

追って、他のクラスや発表のお話も投稿予定です。お楽しみに!
(文・写真 齋藤安以子) 

インドネシアの大学と連携交流授業を実施



UPDATE 2024-07-15

20247月12日(金)、インドネシア・ジャカルタLIA(リア)大学(Universitas LIA)と連携授業を実施しました。 

LIA大学は、本学グローバル教育センターの前身である国際交流センターの派遣プログラムを実施したり、つい先月までは本学部4年次生がインドネシア政府奨学生として留学するなど、摂南大学と緊密なつながりがあります。 

 LIA大学には日本語を学ぶ学生が多く、今回、国際学部3年次開講科目「インドネシア語で考える現代社会」において連携交流授業を実施しました。授業のテーマは「若者のライフスタイル」です。 

 授業では、まずLIA大学の学生たちが4班に分かれ、 

「インドネシア人学生の起床時間と人気のゲーム」 

「インドネシアのポピュラー音楽」 

「インドネシアのコンビニ」 

「若者の間で流行っていること」 

について、それぞれ日本語で10分程度の発表をしました。


そのあと
6班に分かれた摂南大生が 

「日本のコンビニへ行ってみよう」 

「大阪でカフェしてみる??」 

「USJを楽しもう」 

「『おはよう』から『おやすみ』まで─日本の若者の日常─」 

「花火」 

「(摂大寝屋川)キャンパスをぶらぶら」 

といったテーマについて、それぞれインドネシア語でプレゼンテーションをしました。学生にとって普段学んでいる外国語を使って、その言語のネイティブスピーカーに向かってプレゼンをする絶好の機会となりました。 


 この授業には、2年次の「総合インドネシア語」受講生も参加しました。連携授業は同年代の日本の学生とインドネシア人学生との交流の場と化し、質疑応答も大いに盛り上がり、予定の時間を大幅に過ぎてしまうほどでした。 

 以下、紙幅の関係ですべてを掲載するわけにはいきませんが、参加学生からのコメントを一部抜粋してご紹介します。 

・自分と同じ世代のインドネシア人がどんなことに興味があるのか知ることができたのでとても有意義だった。 

・実際に同世代のインドネシアの学生たちとお互いの国の流行しているものなどを共有できてとても楽しかったです。 

・授業では取り上げることのできないようなインドネシアの人のライフスタイルを知ることができた。また、流行しているスマホゲームが日本でも少し流行っていたもので少しびっくりした点もありました。 

・お互いの言語を使って発表することがとてもいい経験になった。zoomではあったが、お互いの顔などが見られてよかった。 

LIA大学の人のノリが良くて質疑応答の時にとても笑ったし、楽しめた。 

・面白くて楽しかったです。インドネシアの子たちと年齢とかもほぼ同じで、国は違うけどKPOPとかゲームとか思ってることも似ていて、通じてる感じがしました。 

・本場のインドネシア語を聞いてとても刺激になった。 

・お互いの言語で発表できて良い機会でした。合間に手を振ると振り返してくれたり質疑応答などをして、リアルタイムで繋がっていると感じられました。 

・現地の方との話す機会が出来てネイティブのインドネシア語を聞けたり、インドネシア人の日本語が上手くて、もっと勉強しないとな、と思いました。 

・現地の学生とコミュニケーションを取れてよかった。おんなじマインドを感じた。 

LIA大学の皆さんの日本語がすごく上手でした。日本の文化のことをもっと好きになってほしいです。また日本語ももっと勉強してほしいなと思いました。 

・摂南大学の先輩方の発表もインドネシア語がとてもスムーズに話せていてすごいなと思いました。僕ももっとインドネシア語を勉強して話す練習してスムーズに話せるようになりたいと思いました。 

・お互いが異なる言語を話すことで異文化を知ることができていい経験になった。言語の壁を超え、コミュニケーションをすることで多くの知識を知ることができた。 

・伝わらないと思っても、気持ちを込めて話すとなんとか理解してもらえるなという風に感じました。それは学びになりました。 

 インドネシア(首都のあるジャカルタ)と日本の時差は2時間ですので、リアルタイムの遠隔授業もしやすい環境です。今回の授業は金曜日の実施だったため、イスラム教徒にとってはモスク(イスラム教寺院)での合同礼拝日となっており、リア大学側の要望もあり、授業開始時間をこちらでは昼休みが始まる12時30分としました。このような習慣の違いも参加学生たちにとってはお互いを尊重することの大切さを学ぶよい機会となったようです。 

 大きな刺激となった今回の連携授業を足がかりとして、学生たちには実際にインドネシアへ訪れ、交流を深めてほしいと願っています。 

(文責:国際学部教授 浦野崇央) 

小笹雄一郎さん(NPO法人シミンズシーズ)による企画ワークショップ



UPDATE 2024-07-09

2024年7月9日(火)3時限目(13:20~14:50)、博物館・地理学実習室にて、兵庫県加古川市においてNPOの中間支援事業に携わる小笹雄一郎さんをお招きし、ワークショップを開催していただきました。国際学部小林基ゼミの学生9名が参加しました。

当該ゼミではまちづくりをテーマとしており、「まちの人々とかかわりながら自分を知ろう」を目標に掲げています。この日の議題は、「みんなのやりたいことをカタチにする企画術」。企画やイベントをどのように考えて実施すればよいのかを、経験豊かなプロの目線からご教示いただきました。

 

KP法によるファシリテーションを行う小笹さん

 

NPOや一般社団法人といった「ソーシャルセクター」にとって、企画とは社会課題解決のアイデアを練ること。そのポイントは社会の課題と自分の課題(悩み)の共通点を見つけることです。

地域社会には解決すべきたくさんの課題があります。が、どれに取り組めばいいか多すぎて選べないとき、自分がもっとも共感できる問題を選んで挑戦していくと、「ジブンゴト」の仕事や社会貢献活動として取り組めるようになります。

そして、自分が抱える個人的な悩みも重要なきっかけとなります。それは自分だけの悩みとは限らず、他の誰かも共通して持っている悩みかもしれない。まだ世の中に知られていないだけで、実はすでに立派な社会課題なのかもしれません。

 

ワークショップに取り組む学生

 

緻密に設計されたいくつものディスカッションが、明快な紙芝居方式(KP法)のファシリテーションにより鮮やかに導かれ展開していく様子に、学生も教員も感銘を受けました。発言するのが苦手な学生も活発に意見を表明し、あっという間の90分間でした。プロのファシリテーションとはどういうものかを経験する貴重な機会にもなりました。

小笹さん、お忙しい中、本当にありがとうございました!

 

〈参考URL〉

・NPO法人シミンズシーズ:https://npo-seeds.jp/(外部サイト)

・小林ゼミブログ:https://hajimekobayashi.hatenablog.com/(外部サイト)

 

(文・写真:国際学部講師 小林 基)

2024年度国際学部就職セミナーを実施しました



UPDATE 2024-07-09

 2024年7月2日(火)の15:10~16:45に、学部3年生向けの就職セミナーを実施しました。当日は学生118名が参加し、本学就職部および航空業界・ホテル業界での実務経験豊富な教員による講演、すでに内定が決まった4年生の先輩たち4名からの体験談とアドバイスに熱心に耳を傾けました。

 テーマは「就職活動の現状とインターンシップの活用について」です。働き手の数が不足する中、新卒者の早期採用がますます加速しており、インターン生を直接採用するケースが増加するほか、早期選考も重要性を増しています。こうした状況を反映し、本学部では年度前半に就職セミナーを開催し、インターンの動きが本格化する夏以降に向け、学生が就活のモチベーションを高めるための機会を設けました。

 当日のプログラムは、以下の通りです。ご登壇者のみなさまに厚く御礼を申し上げます。

 

1.鳥居祐介学部長によるご挨拶

2.安達謙一氏(就職部)「就職活動とインターンシップのポイントについて」

3.伊達 寛客員教授(ANA総合研究所)「航空業界の現状」

4.檜山和司客員教授(ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド 総支配人)「ホテル・観光業界の現状と今後の見通し」

5.内定獲得済みの4年生(4名)からの体験談とアドバイス

6.すべての登壇者との質疑応答

就職部安達氏のご講演

伊達客員教授のご講演

檜山客員教授のご講演

内定者からの体験談(中島ゼミ)

内定者からの体験談(中島ゼミ)

内定者からの体験談(中西ゼミ)

内定者からの体験談(藤井ゼミ)

(文・写真:国際学部講師 小林 基)

【留学生通信】スペインの日常生活



UPDATE 2024-07-08

私、吉田百花(国際学部3年生)は現在スペインのサラゴサという都市にあるサラゴサ大学(スペイン語:Universidad de Zaragoza 英語:The University of Zaragoza)に留学しています。本「留学生通信」ではスペインの文化について私なりの視点で報告してみようと思います。通信第4回目の今回は、スペインで生活してみて驚いたことについて書こうと思います。

まず初めは、犬の散歩がてらに服を買うため服屋に立ち寄る人がいて、店内で犬を同伴させていることにびっくりしました。他にも、買い物での日本との違いは、スーパーマーケットに入る際に、入り口付近に設置されてあるロッカーにかばん(買い物袋や大きめのかばん)を預けなければならないことです。基本的に、スペインでは徒歩でスーパーマーケットに行くため、買い物用キャリーケースを持っていく人が多いです。犯罪防止や大きなキャリーケースは買い物の邪魔になるなどの理由からロッカーが設置されているのでないかと思います。下の写真が、スーパーマーケットの入り口にあるロッカーと買い物用キャリーケースです。

次に、今まさに本番を迎えている夏のスペインでの暮らしで驚いたことです。スペインでは、主に大陸性気候と地中海性気候があり、地域によって気候が異なりますが、ほとんどの地域が夏はとても気温が高くなり、日差しも強いです。そんなスペインですが、スペイン語ADELANTE「スペインのエアコン普及率はどれくらい?」[1]によると、一般家庭におけるエアコン(冷房)の普及率はスペイン全体だと約34%、スペイン南部や暑い地域では、約70%だそうです。そもそも、ヨーロッパにおけるエアコンの普及率が低く、フランスやポルトガル、イタリアなどもエアコンがないことがほとんどということです。

私の住んでいる地域でも、エアコンが設置されている家はあまり見かけませんし、当然、ホストファミリーの家にもなく、毎日暑さと戦っています。そのため、「Persiana(ペルシアナ)」と呼ばれる強い日差しから窓を保護するために取り付けらているシャッターを日中は下ろして、日差しを室内に入れないようにするなどの工夫をして過ごします。日が落ちて涼しくなった夜は、キッチンやリビングといった部屋の窓を全開にし、自分の部屋の扉の隙間を開けてすきま風が入るようにして寝ます。ただし、スペインは、日本と違って網戸がないため、家の中に虫が入ってくることが日常茶飯事です。

他にも、日中は暑さを凌ぐため、エアコンがあるカフェに行きお店で時間を潰す人もいます。カフェでも、日本と異なるところがあります。スペインでアイスティーやアイスコーヒーを注文すると、コーヒーカップに入ったコーヒーと氷が入ったコップの2つが提供され、セルフで氷の入ったコップに移し替える必要があります。また、スペインでは、コーラをコカコーラと言い、コーラには必ず氷とレモンが入っています。下の写真は、実際にコーラを注文した時のものです。


(国際学部3年生 吉田百花)
1    https://adelante.jp/noticias/blog/cuantas-viviendas-tienen-aire-acondicionado/

【留学生通信】ホームパーティーを経験して | 摂南大学 国際学部|オリジナルサイト (setsunan.ac.jp) 
留学帰国者報告会と留学説明会を開催しました | 摂南大学 国際学部|オリジナルサイト (setsunan.ac.jp)

日韓だけでなく韓中にも視野を広げて―許在喆先生ゲスト講義 [森ゼミナール]



UPDATE 2024-07-07

摂南大学国際学部森ゼミナール(4期生)では、2024年5月28日(火)3限に対外経済政策研究院研究委員(同院世界地域センター日本・東アジアチチーム長)の許在喆[ホ・ジェチョル]先生をお迎えし、ゲスト講義を開催しました。当日は許先生にオンラインで参加していただきました。また、許先生が東アジアについて精通していることから、同学部の小都ゼミナールと合同で講義を進めました。

許先生は、中韓の経済関係についてはもちろんのこと、東アジア周辺地域の政治経済状況についても詳しい方です。また、許先生は北朝鮮の対外関係についての知識も豊富であり、『北朝鮮研究の新地平―理論的地域研究の模索』(中戸祐夫・崔正勲編著、晃洋書房、2022年)や『北朝鮮の対外関係―多角的な視角とその接近方法』(中戸祐夫・森類臣編著、晃洋書房、2022年)の書籍にも携わっています。

許先生によると、中国と韓国の関係はとても重要な関係ですが、最近の調査によると、韓国における対中国認識は良くない評価が多かったそうです。

最も興味深かった点は、韓国人の中国への肯定的な認識や好感度が低いことや、日本・台湾・欧州・欧米における中国認識もネガティブに見えたことでした。2021年は新型コロナウイルスの影響を受けたヨーロッパやアメリカ、アジア周辺国は中国への印象は良くなかったことが、許先生が配布してくださった資料から読み取ることが出来ました。また、パンデミックが落ち着いた今は、中韓関係が改善しているのかと考えましたが、韓国においては対中国認識が比較的ネガティブなまま低迷していることが分かりました。

また、中国に対して韓国と日本のどの世代が肯定的/否定的なのか、またどの国が中国に対して肯定的な認識があるのか資料を用いて教えていただきました。資料によると、日本や韓国は中国に対して全体的に否定的に考えているようでした。特に韓国の若者が否定的に考えている人が多いことが分かりました。おそらくそれは、最近の政治状況にネガティブな印象を持っているからではないかと私は考えました。

しかし一方で、アメリカでは、韓国や日本と比べて対中認識は肯定的なようでした。私が一番疑問を持ったのはなぜアメリカの若者は肯定的な意見を持っているのだろうということでした。この理由としては、経済大国の中国の経済状況が若者から注目を集めているからではないかと考えました。

最近では北朝鮮の汚物風船の問題やアメリカの大統領選挙、中露関係など目まぐるしく世界情勢が動いています。日韓関係はもちろん、より視野を広げて韓国とその他の国の関係について学んで対話する必要があると考えさせられました。今回教えていただいたことをこれからの研究や知識の蓄積に活かしていきたいです。

今回のゲスト講義を通して、韓国と中国のことについて、より深いところまで知ることができました。とても貴重な時間になりました。これを機会に、日本と韓国の関係だけでなく、韓国とその他の国の関係についても理解を深め、今後の研究へと繋げていきたいと思います。お忙しい中、オンライン講義をしてくださった許先生、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

                   (摂南大学国際学部 森ゼミナール 小杉七々夏)

【留学生通信】ホームパーティーを経験して



UPDATE 2024-06-26

私、吉田百花(国際学部3年生)は現在スペインのサラゴサという都市にあるサラゴサ大学(スペイン語:Universidad de Zaragoza 英語:The University of Zaragoza)に留学しています。本「留学生通信」ではスペインの文化について私なりの視点で報告してみようと思います。今回は3回目の通信となります。

先日、2種類のホームパーティーに参加しました。

まず、週に一度、韓国語を教えてもらっている韓国人の留学生に誘われて、その方の友達が集まるホームパーティーに行きました。参加前は日本人が私一人だということ、顔見知りが少ないこと、他の参加者はスペインに留学している期間が長く学校でも上級クラスに所属している人たちだということで、会話についていけるのか、コミュニケーションはとれるのかなどたくさんの不安がありました。しかし、欧米のホームパーティーは友達や恋人を主催者や参加者に事前に伝えておけば参加することが可能とのことで、初めて会う人も何人か参加していたため、私自身も変に緊張しませんでした。パーティーは、昼食を食べることがメインだったため、全員で食卓を囲んで食事をしました。それ以外の時間は、おしゃべりしたり、犬と遊んだりとそれぞれ好きなことをして過ごしていました。「スペインと言えばこれ!」の定番の料理であるパエリアとチュロスもありました。正直、マドリードのお店で食べたパエリアより口に合いました。

2つ目は、日中パーティーです。クラスメイトの日本人と中国人でお互いの国の料理が食べたいねと話しているうちにパーティーすることになりました。初めに「中華料理を食べる会」、次に「日本料理を食べる会」と計2回行いました。ここでは、みんなでテレビゲームをしたり、ご飯を食べながらお酒を飲んで何時間もおしゃべりしていました。「中華料理を食べる会」では、スペインで辛い食べ物を食べる機会がなかなかないこともあり、唐辛子の刺激が恋しかったため麻婆豆腐を作ってもらいました。ちなみに麻婆豆腐は日本語の言い方(マーボードーフ)で伝わります。また、麻婆豆腐の他にも炒め物を数種類作ってくれたのですが、中華料理屋では見ない料理だったため、これが中国の家庭料理かと思いながら、美味しくいただきました。

写真は中国人が作ってくれた中華料理です。青唐辛子をたくさん使用しているのが印象的でした。ちなみに、青唐辛子は中国人が経営している中国・アジアスーパーマーケットで購入できます。

「日本料理を食べる会」では、悩みに悩んだ末、わかめを使ったサラダと唐揚げ、中国・アジアスーパーマーケットで手に入れた冷凍の枝豆、日本式のカレーライス、デザートにいちご大福を作りました。どれも気に入ってもらえたので嬉しかったです。

これらの経験を通して気づいたことは、パーティーを通して新たな友達を作ることができるということです。日本でホームパーティーをする場合、既に仲の良い友達のみで行うことが多いのではないでしょうか。しかし、欧米では、参加者が招待したい人を自由に招待できるため、参加することで新たなつながりを作ることができ、友達作りにはパーティーに参加することが一番早い手段だと思いました。

また、日中パーティーでは、クラスメイトというだけでそこまで仲良くなかった人もいたのですが、このパーティーをきっかけにとても仲良くなることができました。クラスの中では中国人同士も女子学生1人、男子学生2人という構成だったためか、パーティーをする前はクラス内であまり話をしているところを見かけなかったのですが、これを機に仲良くなっていて安心しました。一度集まるだけでもクラスメイトとの距離がかなり縮まったように感じられるため、留学に来る機会がある方はぜひ、パーティーに参加してみてください。

(国際学部3年生 吉田百花)
【留学生通信】バルセロナ、マドリード旅行記 | 摂南大学 国際学部|オリジナルサイト (setsunan.ac.jp)

アメリカの大学生に日本語・日本文化を紹介



UPDATE 2024-06-20

2024年5月27日(月)の3時間目に、本校を訪問したアメリカのFayetteville Technical Community Collegeの12名(学生3名 教員3名)に、国際学部の門脇ゼミで「外国人を対象にした日本語教育」を学ぶ4年生のゼミ生が日本語・日本文化を紹介しました。


日本語学習歴のないアメリカの学生の皆さんに簡単な日本語を教えて、日本文化を紹介するアクティビティーとして、「福笑い・紙相撲・七夕の飾り作成」を行いました。

福笑いでは、まずは顔のパーツ(目・耳・鼻・眉毛・口)や方向を表す言葉)上・下・右・左)などを教えて、そのあとはジェスチャーゲームをして日本語の練習をしました。すぐに言葉を覚えて日本語を使っていました。紙相撲も非常に盛り上がりました7月7日の七夕にはまだ早い時期でしたが、折り紙を使って七夕の飾りを作成し、短冊には願いごとを英語と日本語(カタカナで自分の名前)で書いて飾りました。

アメリカの学生の皆さんは、日本文化を体験でき非常に喜んでもらえました。本学の学生にとっても英語で日本文化を体験できる貴重な機会となりました。

(門脇 薫 教授)

 

米国Berry Collegeから教職課程生が来校!



UPDATE 2024-06-27

2024年5月、米国ジョージア州のBerry Collegeから、Chang Pu教授と11名の学生が来校し、学生や教員と交流しました。5月6日に到着した翌日、さっそく摂南大学グローバル教育センター主催の交流プログラムに参加し、日本文化体験をしました。その後、アメリカの教職課程で学ぶ11名が常翔啓光高校と常翔学園高校にて3日ずつ、教育実習に挑み、週末には京都と奈良へ摂南大生と共に訪れてさらに日本の文化面にも触れました。(記事の最後に関連記事URLを掲載しています)この記事では、国際学部の学生とだけ過ごした16日についてお伝えします。

5月16日、Berry Collegeのみなさんは国際学部Curtis Chu先生ゼミの学生たちと学食を楽しんでから、国際学部の英語の教職課程生を交え、2つの高校での実習をふりかえるセッションを持ちました。Berry大学の学生にとっては、ペアでティームティーチングをすることも、また予備調査をしないで会う生徒たちに合わせて授業案を調整していく経験も、初めてでした。最初は思うようにいかなかったものの、教室移動の最中にもアイディアを出し合って全力で進め、最終日には自分やパートナーの成長がよくわかった、と口々に述べていました。

「来日前に、日本の子どもたちはあまり話さない、と聞いていたけれど、そんなことはなかった。ちゃんと向き合ったら、いろんなことを話してくれたし、英語でお話したいと授業以外のときにも近くに来てくれた。」

「生徒がとってもかわいかった。」

「雰囲気の異なる2校に行けてよかった。」

と感想を交わしていました。


16日午後には国際学部の授業にも参加してくれました。写真は、国際学部の鳥居祐介先生担当の「日米比較文化論」での様子です。この日のテーマは「人種と政治」。伝統的な物語のヒロインをエンターテイメントの新作映画でどう配役するかなどについて、複数の人種や移民の視点などから多様な見解を交わしました。Berry Collegeの学生・教員も摂南大学の履修生も、自分自身、また身近な人たちの人種や移民の家族がいて、それぞれからの実感のわくコメントに、互いに真剣に耳を傾けていました。

米国Berry College:  Berry College – Best Private Colleges in Georgia
摂南大学グローバル教育センター 記事: https://www.setsunan.ac.jp/kokusai/news/detail.html?id=6628
常翔学園高校:ベリー大学教育実習生来校 – 常翔学園中学校・高等学校 (josho.ac.jp)
(文・写真 国際学部教授 齋藤 安以子)